治水の歴史

明治初期の谷中村と生井村周辺(出典:『藤岡町史資料編谷中村』)
明治初期の谷中村と生井村周辺(出典:『藤岡町史資料編谷中村』)

遊水地化事業
(大正11年(1922 年)完成)

 

 江戸初期に行われた利根川の東遷により、東京湾に注いでいた利根川は銚子へと付け替えられました。その時に渡良瀬川は、利根川の支流となります。明治には、明治33 年(1900 年)に利根川改修計画が策定されますが、度重なる洪水の被害を受け、治水計画も何度も見直されてきました。

 利根川改修計画を策定した10 年後の明治43 年(1910 年)8 月、未曾有の豪雨と台風による大洪水が発生しました。この大洪水が契機となり、渡良瀬川と思川の流入する水量を調整するための遊水地化事業が始まりました。生井村では、明治44 年(1911年)に所有する土地が買収され、思川と巴波川の流末の改修工事が行われました。渡良瀬川は、藤岡町より下流へと流れる河道を赤麻沼へと付け替えられ、周囲堤が造られて現在のような遊水地が、大正11 年(1922 年)に完成しました。

カスリーン台風での被災状況 出典:『藤岡町史資料編谷中村』
カスリーン台風での被災状況 出典:『藤岡町史資料編谷中村』

思川の治水

 

 思川の最下流部の海抜はわずか14 メートル。平時は、穏やかで高瀬舟が航行し、河岸が開かれ、江戸との交易が盛んでした。利根川河口である銚子までの距離140 キロメートル、河川勾配は1 万分の1 と極めて緩い上に思川下流部は「七曲がり」と呼ばれる大蛇行を繰り返していたため、大雨のたびに氾濫し、住民を苦しめてきました。人々は「水神宮」を祀り、「水塚」を築き、「揚舟」を吊るして水害に備えてきました。

 度重なる被害に、須田右治衛門(すだじうえもん)、大久保源吾(おおくぼげんご)らが中心となって「思川改修計画」を県や内務省に強く要望し、明治23 年(1890 年)に「下野国南部治水実測図」を作成するに至りました。この計画では、大きく屈曲している高座口上流の乙女から野木村野渡地先にかけて直線の新川を開削するというものでした。しかし、この計画は下流域の住民から猛烈な反対に遭い頓挫してしまいました。その後、明治43 年(1910 年)の大洪水を契機に翌年から大正12 年(1923 年)に行われた内務省河川改修によって現在の直線状の流路となって思川は生まれ変わりました。

第2調節池の構造
第2調節池の構造

農業の治水(与良川排水機場)

 

 与良川排水機場は、与良川流域の湛水被害を防ぐ目的で小山市生井地内に設置されたものです。当地区は、渡良瀬遊水地に接し、思川、巴波川に挟まれた平坦な湿地地帯であるため、長い間、降雨の度に地域一円が湛水被害を受ける“ 水害常襲地域”でした。そのため、昭和5 年(1930年)に「生井村外3ヶ村耕地整理組合」が結成され、昭和9 年(1934年)から同11年(1936 年)にかけて排水機を設置しました。その後、昭和22 年(1947年)の洪水により旧第1機場が水没したため、昭和24 年(1949年)から同27 年(1952年)にかけて「県営与良川沿岸排水事業」が実施され、与良川の改修と排水機の増設を図るために旧第2機場が設置されました。

 また、昭和37年(1962年)から同39 年(1964年)にかけて「湛水防除事業」が実施され、与良川の最上流部に新荒川放水路を開削し、第3機場が設置されました。さらに、昭和44 年(1969年)から同47年(1972年)にかけて「県営湛水防除事業」が実施され、毎秒約15㎥ の排水能力を持つ第4機場が設置されました。そして、昭和53 年(1978年)から平成元年(1989年)にかけて「県営かんがい排水事業」が実施され、従来の第1、第2機場は老朽化のために廃止され、新たに毎秒10㎥の排水機を設置(第2排水機場)、従来の第4機場を新たに第1排水機場と改名しました。現在の第1、第2排水機場の総排水量は、毎秒25.726㎥になります。

エンジンおよび排水機
エンジンおよび排水機

 現在、第1排水機場の敷地内に、旧第1機場で使用していたエンジンおよび排水機が保存、展示されており、当時の状況を知ることができます。

渡良瀬遊水地調節池化事業

 

 昭和16年(1941年)7月に上陸した台風では、渡良瀬川と巴波川が決壊し、下生井と上生井の堤防も決壊しました。渡良瀬遊水地周辺はその後10日間にわたり冠水し、農作物が多大な被害を被りました。その6 年後の昭和22 年(1947年)9月に上陸したカスリーン台風は、関東全域に被害をもたらしました。これは、明治43年(1910年)8月以来の大洪水で渡良瀬遊水地周辺でも破堤し、生井地区も7カ所決壊するという甚大な被害をもたらしました。そして昭和24年(1949年)に利根川改修改訂計画が策定され、渡良瀬遊水地は3つの調節池と遊水地内に囲ぎょう堤、越流堤、排水門等を設けて利根川の水量を調整するための調節池化することになりました。調節池化工事は、昭和38年(1963年)に着工され、カスリーン台風から50年経った平成9 年(1997年)に完成しました。

生井桜づつみ(関東の富士見百景)
生井桜づつみ(関東の富士見百景)
決壊口跡碑
決壊口跡碑