2022.03.01
2021.11.29
2021.11.11
2021.10.20
2021.10.04
※中止※第34回ヤナギ・セイタカアワダチソウ除去作戦の実施について(実施日:令和3年9月11日(土曜日)→令和3年10月9日(土曜日))
渡良瀬遊水地「ツバメのねぐら入り」観察会を開催します! ツバメは、繁殖を終え南の国に旅立つ秋の渡りの時期まで、大きな川や沼などの湿…
渡良瀬遊水地チュウヒのねぐら入り観察会を開催します(令和3年12月18日(土曜日)) ラムサール条約湿地「渡良瀬遊水地」は、釧路湿…
令和3年11月28日(日曜日)に第35回ヤナギ・セイタカアワダチソウ除去作戦を実施します。
小山市ではラムサール条約湿地「渡良瀬遊水地」の貴重な湿地環境を保全するため、関係機関・団体やボランティアのご協力のもと、湿地の希少…
第5回生きもの見っけ大作戦!参加者募集について(令和3年11月7日(日曜日))
第5回生きもの見っけ大作戦!の参加者を募集します 渡良瀬遊水地第2調節池内「環境学習フィールド3」浅い池に生息する生きもの調査を行う「…
第19回ヤナギ・セイタカアワダチソウ除去作戦について(12月3日実施)
実施日時 平成29年12月3日(日) 午前 8時30分 受付開始(場所:渡良瀬遊水地環境学習フィールド3) 午前 9時00分 開始式・作業説明・…
※中止※第34回ヤナギ・セイタカアワダチソウ除去作戦の実施について(実施日:令和3年9月11日(土曜日)→令和3年10月9日(土曜日))
第34回ヤナギ・セイタカアワダチソウ除去作戦を10月9日(土曜日)に延期しておりましたが、小山市においては10月14日(木曜日)まで警戒度レベ…
ラムサール条約とは、渡り鳥が利用する湖や沼など国際的に重要な湿地や、そこに暮らすさまざまな生きものを守るための国際条約です。1971年にイラン・ラムサールで採択されたので通称「ラムサール条約」と呼ばれていますが、正式名称は「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」です。渡良瀬遊水池は、2012年(平成24年)7月3日に登録されました。
ラムサール条約事務局公式サイト(英語)
ラムサール条約(外務省)
ラムサール条約(環境省)
渡良瀬遊水地が平成24年7月3日にラムサール条約湿地に登録されました。
また、渡良瀬遊水地に隣接する小山市生井地区には、治水(水塚・揚舟)、養蚕業・桑摘み唄、ヨシ産業など、歴史的・伝統的な文化資源が今も根付いており、地域の人々によって継承されています。
渡良瀬遊水地のラムサール条約湿地の登録を期に、今後、地域内外から多くの人々が渡良瀬遊水地や生井地区に訪れることが予想される中、地域の誇りである文化資源を保存・活用することによって、次世代に継承していくことがよりいっそう重要な意味を持ってきます。
平成25年度4月、渡良瀬遊水地関連の文化遺産を活かす会では、渡良瀬遊水地と生井地区の文化資源の保存・活用と次世代への継承を目的に活動を開始しました。このホームページを通じて、地域の方々や地域を訪れる方々に、生井地区の文化資源を広く知っていただき、次世代への継承の一助となることを願っています。
渡良瀬遊水地関連の文化遺産を活かす会
「わたらせ自然ミュージアム」は、ラムサール条約湿地「渡良瀬遊水地」に棲むコウノトリのファンクラブサイトとして、栃木市、小山市、野木町はじめ周辺自治体の取組、イベント情報を発信するため、渡良瀬遊水地コウノトリ定着推進協議会(事務局:小山市 総合政策部 自然共生課)により運営されています。
運営 | 小山市役所 総合政策部 自然共生課 |
---|---|
所在地 | 〒-323-8686 栃木県小山市中央町1-1-1 小山市役所 総合政策部 自然共生課 |
連絡先 | 電話:0285-22-9354 |